4月から育休復帰の方はなんだか落ち着かない日をお過ごしではないでしょうか?
なんだか落ち着かない、、そんな方は準備状況を確認して、ほぼほぼ出来ていれば、残された期間を目いっぱい楽しんでもらえればと思います♡
3月の中旬までは例えば、
御昼寝をいっぱいする
時計を見ないで、一日を過ごす
大好きなママ友とランチする
子どもとじっくり過ごす
里帰りでゆっくりした時間を過ごす
ゆっくりのんびりご近所を御散歩する(出来れば、その際、日雑品のストック買いをしておくといいですね)などなど。
”復帰したら出来ないこと優先”で楽しんじゃってくださいね。
そして、3月下旬は復帰に向けて
復帰後の生活をシュミレーションしてみるとか
通勤服を数セット用意しておくとか
保育園セットを準備しておくとか
復帰後のならし生活をしながら調整してみてくださいね。
ちなみに、冒頭、準備状況を確認して、と書きましたが育休復帰に向けての準備は大きく3つあります。
【育休復帰準備3つのポイント】
1.自分×戦略
- 復帰後○年は、夫と自分のキャリア、どちらを優先するか決めておく
- 子どもが小学生になった頃、どんな仕事をどんな風にしていたいか仮の目標を考える
- 自分自身の心身の健康:疲れたときやへこんだ時はどうすれば効くか対処法を準備しておく
2.サポート
- 家事・育児のサポーターと期待しているサポートとレベル、頻度、緊急対応について調整する
- 両立についての理解者やメンター、ワーママなどメンタルサポーターを得る
- 信頼できる専門機関(クリニック)や専門家(小児科医、保育士、カウンセラー)、アプリ(予防接種スケジューラー)などを見つけておく
3.職場×戦略
- 復帰後、自分が職場に貢献出来ることを自分なりに整理しておく
- 職場から求められている役割を確認する(復帰前面談がある場合)
- 職場の変化や雰囲気についてヒアリングしておく(職場の方と連絡がとれる場合)
こうして書き出してみると、なんだかとても大変そうに思う方もいらっしゃると思います。
また、状況的に難しさを感じる人もいらっしゃると思います。
そんな方は、周りのワーママから情報収集してみてください。
それでも分からない場合は、あくまでも”今出来る範囲で””仮に”で大丈夫です。
3つのポイントで準備を進め
トライ&エラーをしながら、あなたなりの答えを見つけてもらえれば、と思います。
職場復帰される方を心から応援しています。
職場復帰に向けてお悩みや不安があったら、一人で抱え込まずお気軽にご相談ください。