キャリアコンサルタントの方

キャリアコンサルタントの方へ

一人一人の”自己実現”を支援したい。
キャリアコンサルタントの方へ
そんな想いを胸に、キャリアコンサルタントとして活動したいと思っている方に対して、学びの場を提供致します。

キャリアコンサルタントのための情報交換の場と共に、キャリアコンサルティングに関連する情報を提供致します。

キャリコンコラムはこちらから

キャリアコンサルタント メンター

1級キャリアコンサルタント上野佳子
キャリアコンサルタントの実務家として、キャリアコンサルタントとしてスタート段階にある方のメンターも承ります。
キャリアコンサルタントの資格を生かしてどの様にキャリア形成していくのか、キャリアコンサルタントとして、得られた業務を実際にどのようにすればよいのか、キャリアコンサルタントとして機能するために上手に自分と向き合う方法を知りたい、などなど、同じ実務家として、私のこれまでの経験を役立たせて頂ければと思います。

キャリアコンサルタントとしての”悩み”を一緒に考えたいと思います。

肯定的&前向きな姿勢を大切にしています。ダメ出しはしませんので、安心してご連絡ください。

お問い合わせはこちらから 「メンター希望」と具体的な内容をお知らせください。

メンター料金

単発1回 90分 20,000円
連続1回 90分 15,000円(3回以上 期間・頻度はご相談下さい)
※お仕事の紹介は一切出来ませんのでご理解下さい

対象の方

■キャリアコンサルタントとして自信を持ちたい方
■キャリアコンサルタントとしての仕事の進め方を知りたい方

キャリアコンサルタントとしての担当業務(実績)

公共分野  新卒(VRT,GATB,模擬面接、自己分析、グループディスカッション)
女性(再就職、女性活躍)セカンドキャリア(キャリアアンカー、再就職準備)
メール相談員、女性わかもの就労相談員
教育分野  大学(自己理解セミナー)
応募書類添削アドバイザー、キャリア相談
高校(就職準備、ビジネスマナー、応募書類作成、模擬面接)
企業分野  大学(自己理解セミナー)
内定者、新入社員(ビジネスマナー、社会人基礎)
階層別研修(部下育成、メンター、傾聴、アサーション、メンタルヘルス、
クレーム対応、セルフマネジメント、マインドフルネス)
セルフキャリアドッグ
【その他】  大学(自己理解セミナー)
キャリアコンサルタント養成(CCの社会的意義、ジョブカード制度、ハロートレーニング、アセスメント、職業能力開発基本計画)
『キャリアコンサルティング関連情報集』 共同執筆者

 

私がキャリアコンサルタントになったきっかけ

キャリアコンサルタント上野佳子

「40歳になったらフリーランスで働きたい」

組織目標の達成より
自分の専門性で社会の役に立ちたい
スケジュールは自分で決めたい

そんな希望を叶えられるのがフリーランスだと考えていたのです。

でも、何を専門にするのか、は決まっていませんでした。

”働き方”の夢を描いて、様々な規模の会社で
営業や人材育成などの経験を積みながら、「何をするか」を模索していました。

そんなある時、名刺交換した方の名刺に「キャリアコンサルタント」という資格名があり、この資格を知りました。

更に、ローカルのテレビ局で「主婦の再就職支援講座」についてのニュースの中でキャリアコンサルタントの活動が紹介されていました。

自分の夢の働き方を実現出来る仕事かも!

キャリアコンサルタントとして女性支援の仕事がしたい!

実際に具体的にどう仕事につながるのかも理解していなかったのですが、
取るなら今!と、第一子の育休中に養成講座に飛び込んで資格を取得しました。

その後、育休復帰後に、会社員として、二重保育や子連れ出張も経験しましたが、子育てと仕事の両立の大変さを身をもって実感しました。
また、自分の中の価値観の変化からも様々な葛藤が生じました。

そこで、これらの経験を生かして、子育て期の女性のための交流会を開催し、更にセミナーやコンサルティングをするようになり現在に至ります。

あの時、名刺交換していなかったら、
あの時、あのニュースを見なければ、

キャリアの80%は偶然であるという理論(クランボルツ博士)もありますが、
私の場合も、まさにそうでした。

ただ、私はキャリアコンサルタントに定まるまでは、
20代の頃から、インテリアコーディネーターやCADオペレーター
中小企業診断士、社労士等々色々学び始めて挫折しの繰り返しでした。

「このままで終われない」という思いで”もがいていた”日々の積み重ねでもありました。資格取得後も、マネタイズには苦労しましたが、あきらめずに続けられて良かったと今は思っています。

フリーランスとして働くという願いを叶えられた今、
更に今後は、社会的養護を受けている方に対して経済的自立を支援するような活動をしたいと思っています。

これからどんな偶然や出会いがあるか・・楽しみにしています。